シミやしわ対策にシナモンが効果的って本当?
シナモンに含まれる「桂皮エキス」が毛細血管を丈夫にすることでシミやしわ対策に効果を発揮することが研究結果で確認されています。
そんなシナモンの驚く効果をご紹介します。
40代後半には毛細血管が老化する?
大手化粧品メーカーの資生堂の研究では、40代後半になると毛細血管が老化することで、肌に栄養が届きにくくなることが報告されています。
肌に十分な栄養が届かなくなると、細胞の新陳代謝が低下して肌のターンオーバーも乱れ、古い角質が肌の表面に蓄積してシミやくすみの原因になります。
また、ハリや弾力を支えるコラーゲンやエラスチンを作り出す細胞の働きも衰えてくるので、しわやたるみが加速します。
このように、毛細血管が老化することで、肌への栄養が不足することはシミやしわなどの発生に大きな影響を与えます。
シナモンの効果とは?

毛細血管の老化は「Tie2(タイツー)」の減少が原因
毛細血管は、内側の細胞と外側の細胞が密着することで元気な状態をキープします。
この内側と外側の細胞を密着させているのが「Tie2(タイツー)」と呼ばれる細胞の受容体です。
40代後半になると、この「Tie2(タイツー)」が減少することで、内側と外側の細胞の密着が弱まることで毛細血管の老化がおこります。
シナモンを食べると「Tie2(タイツー)」が活性化!
シナモンに含まれる「桂皮エキス」には、「Tie2(タイツー)」を活性化させる働きがあるため、細胞の密着が高まり毛細血管が元気を取り戻します。
その結果、肌にも十分な栄養が届けられるようになるので、新陳代謝が活発になり、肌のターンオーバーも正常に整います。
もちろん、コラーゲン、エラスチンを作り出す細胞も元気になり、シミやくすみの改善とシワやたるみも目立たなくなります。
参考元:資生堂|加齢による皮膚毛細血管の機能低下が皮膚老化に関与していることを解明
シナモンの1日の量と種類
シナモンの1日の摂取量の目安は、0.6g(小さじ半分ぐらい)です。
シナモンには2種類あって、スリランカで採られるセイロシナモンとベトナムや中国で採られるカシアがあります。
■セイロシナモン・・スパイシーな香りで料理向き
■カシア・・繊細な香りでお菓子向き
注意ポイント
カシアには香り成分の「クマリン」が多く含まれているので過剰摂取は肝臓に負担となるので避けましょう。また、妊婦さんもシナモンは避けた方が良いそうです。
シナモンの効果的な食べ方とは?
シナモンは豆乳と一緒に食べると効果的です。豆乳には女性ホルモンと似た働きをする「大豆イソフラボン」が豊富に含まれています。
大豆イソフラボンは、血管を丈夫にする働きや細胞を活性化してコラーゲンの生成を促進する効果もあるのでシナモンと相性抜群です。
シナモンと豆乳を合わせることで最強の食べ合わせになります。
まとめ
シミやしわ対策にシナモンが効果的なことは分かっていただきましたでしょうか。
ポイント
・40代後半には血管が老化する
・血管が老化するとシミやしわが増える
・シナモンには血管を元気にする効果がある
・血管が元気になるとシミやしわも減る
・シナモンと豆乳は一緒に食べると最強
という内容でしたね。
シミやしわを効果的に改善したい方は、シナモンを取り入れてみてはいかがでしょうか。